2010.10.21
蒜山高原を走る。
2010.10.21
犬島アートプロジェクト
土曜日は犬島へ。
もう何度も通った島。
今回は芸術祭のボランティア「こえび隊」で一緒になった子をご案内がてらでした。
まだまだ凄い人でした。
精錬所は混んでるとの事なので、まず家プロジェクトをうろうろ。

S邸は説明員おらず。。。。
ほんとはとっても一つ一つに深い意味があったはずなんだけど、忘れてて思い出せない。
説明があればもっと楽しめるのに、説明できなくてちょっと残念
現代アートって感じてくださいってぽんっと投げらるけど、感じるのって難しいよね。
I邸はお庭のコスモスがきれいでした。

それから海を見にキャンプ場へ。
ここにも小さな石のオブジェ。。。。

精錬所の煙突は絶妙の傾き具合。。。

精錬所のわずか10年の稼働したのみですが、その時には何百人もの人が島にいたそうです。
公害で島の植物も枯れたそう。。。。
今は緑も回復しましたが、島民の数はわずか60人程度らしい。
美術館になって観光客もたくさん来る島になってますがいろいろ歴史もあるんだよね。
犬島の石は、大阪城の石垣にも使われた歴史もあったり。
私は高校の学区内と言う近さ故に来た事がなかったけど
アートプロジェクトのおかげで新たな地元の良さを知れたんだぁと思ったりもします。
もう何度も通った島。
今回は芸術祭のボランティア「こえび隊」で一緒になった子をご案内がてらでした。
まだまだ凄い人でした。
精錬所は混んでるとの事なので、まず家プロジェクトをうろうろ。

S邸は説明員おらず。。。。
ほんとはとっても一つ一つに深い意味があったはずなんだけど、忘れてて思い出せない。
説明があればもっと楽しめるのに、説明できなくてちょっと残念

現代アートって感じてくださいってぽんっと投げらるけど、感じるのって難しいよね。
I邸はお庭のコスモスがきれいでした。

それから海を見にキャンプ場へ。
ここにも小さな石のオブジェ。。。。

精錬所の煙突は絶妙の傾き具合。。。

精錬所のわずか10年の稼働したのみですが、その時には何百人もの人が島にいたそうです。
公害で島の植物も枯れたそう。。。。
今は緑も回復しましたが、島民の数はわずか60人程度らしい。
美術館になって観光客もたくさん来る島になってますがいろいろ歴史もあるんだよね。
犬島の石は、大阪城の石垣にも使われた歴史もあったり。
私は高校の学区内と言う近さ故に来た事がなかったけど
アートプロジェクトのおかげで新たな地元の良さを知れたんだぁと思ったりもします。
2010.10.13
瓶ヶ森&剣山

先週の乗鞍岳に引き続き山登り。
今回は1日目に愛媛県の瓶ヶ森をハイキングして、剣山の山腹のキャンプ場でオートキャンプ。
2日目に徳島県の剣山に登ると言う、1泊2日の旅でした。
先週とは違い緩い感じの登山。
1日目の瓶ヶ森は残念ながらガスガス・・・

瓶ヶ森は、四国最高峰「石鎚山」の眺めが良いところだそうです。
全然見えない・・・。
瓶ヶ森自体は1,896mの山なんだけど、1,670mまで車で行って
そこから登ることができるのでお気楽登山です。
普通に景色を見に来ている人もたくさんいました。
そこから徳島県に移動して、オートキャンプ場でキャンプ。
一緒に行った人がパエリア作ってくれました。
手作りのケークサレも。

料理に関して、ノータッチだった私。女子力が

つ、次は頑張ろう。
翌日、朝日の向こうの雲海がきれいでした。

剣山は昨日と打って変って快晴。
暑いくらい。紅葉はもう少しだったかな。
さすが、北アルプスとは気候が違うんだな~。

でも、あちらこちらに、小さい秋が落ちてました。

2010.10.06
乗鞍岳
2010.09.21
あっちこっち同窓会

3連休の中日、関西圏へ。
梅田まで高速バスのネット早割だと2500円ですよ。
この値段なら気軽に行けそうだけどさ。
大阪、遠くて近い。近くて遠いなぁ

昼間は高槻の会社員時代の女性陣とお久しぶり会。
小まめに連絡とってる人もいれば、数年振りの人も。
みんなママさんや奥さんになってて・・・ヤバイわぁ~

千里中央駅で全国物産展みたいのをやってて岡山県のブースもあった。
ももっち発見。こんなところでも見るとは。
デミカツ丼売ってました。
食べたことないから食べたかったけど、お腹いっぱいじゃった
夕方からは京都で大学時代のサークルの同窓会。

こっちの方が更に久しぶりにの人たくさん。
自分達が卒業して10年の区切りなので同回以外はほぼ10年振り。
結婚してたり離婚しそうだったり
新婚旅行の真っ最中に参加の人もいました

元カレ・元カノの甘酸っぱい再会もあるけど、みんな再燃しそうな感じはないなぁ。
総じて男性陣は肥えてる人が多かった。
話題は健康診断の話だし。時は流れてます(笑)
帰りは新幹線で1時間。
やっぱり近くて遠い
